
冬の体調不良の原因は!?
こんにちは~(#^.^#)
お元気様ですか?
インフルエンザが全国猛威をふるってますが・・・。
大丈夫ですか?
私はとっても元気!
マクロビ生活のお陰ですね。
きっと。
今日は、
「冬の体調不良の原因は!?」とういうテーマです。
寒い季節は、
普段に増して色々な症状が出やすいんです。
原因はあの臓器が寒さで元気がなくなるから!

あの臓器とは!?
腎臓です。
腎臓は寒いのが苦手((+_+))
寒いというだけで、
きゅううううっと弱くなっちゃうの。
腎臓を元気にする食べものは、
前回のブログで少し紹介しているので読んでね。
「冷えは万病の元」
腎臓を温めて体調不良を改善しましょう!
[冬の不快な症状]
(全身)体力・免疫力の低下、回復力の低下、疲労、冷え性
(頭部)めまい、不眠、物忘れ
(耳)耳鳴り、聴力の低下
(髪)脱毛・白髪、ツヤがない
(骨)腰痛、足腰の弱り、骨粗しょう症
(歯)歯の弱り、歯が抜ける
(尿)尿量が多い・少ない、夜間の頻尿、尿漏れ、排尿困難
これらの症状の原因となっている臓器は「腎臓」。
腰のあたりにある「腎臓」が寒さによって機能が衰え、
身体が冷えてしまったせいで様々な不快な症状があらわれているのです。
腎臓は「生命の源」とも言われる大切な臓器です。
積極的に腎臓をケアすることが、冬の健康法で一番大切なこと。
実は腎臓はとてもシンプルな臓器。
温めれば温めるほどに健康になります。
私のオススメは・・・・・

★オーガニックコットンの腹巻★
腹巻をしてもまだ寒い方は、
腎臓の上に直接使い捨てカイロを貼るといいですよ。
(ただし低温やけどにはくれぐれもお気をつけくださいね)
11月~3月くらいまでの夜は、
このオーガニックコットン腹巻と一緒に
おやすみなさいしてます。
胸の下からお尻ぐらいまで、
すっぽり包み込まれる感じがたまりません。
お腹が冷えると浮腫んで太ります!

ぽっこり?ぼっこり?
お腹で悩んでいる方の多くは、
陰性のものを食べすぎて、
内臓が冷えて浮腫んで水分を溜め込んで
体重増加に悩んでいる方ばかり。
お食事は体を温める食材を使って、
弱火でじっくり煮込んだものを食べると
心も体も芯から温まります。
「冷えは万病の元」
腎臓の機能を高めれば、
あなたを悩ます「冷え」を改善できます。
お元気様ですか?
インフルエンザが全国猛威をふるってますが・・・。
大丈夫ですか?
私はとっても元気!
マクロビ生活のお陰ですね。
きっと。
今日は、
「冬の体調不良の原因は!?」とういうテーマです。
寒い季節は、
普段に増して色々な症状が出やすいんです。
原因はあの臓器が寒さで元気がなくなるから!

あの臓器とは!?
腎臓です。
腎臓は寒いのが苦手((+_+))
寒いというだけで、
きゅううううっと弱くなっちゃうの。
腎臓を元気にする食べものは、
前回のブログで少し紹介しているので読んでね。
「冷えは万病の元」
腎臓を温めて体調不良を改善しましょう!
[冬の不快な症状]
(全身)体力・免疫力の低下、回復力の低下、疲労、冷え性
(頭部)めまい、不眠、物忘れ
(耳)耳鳴り、聴力の低下
(髪)脱毛・白髪、ツヤがない
(骨)腰痛、足腰の弱り、骨粗しょう症
(歯)歯の弱り、歯が抜ける
(尿)尿量が多い・少ない、夜間の頻尿、尿漏れ、排尿困難
これらの症状の原因となっている臓器は「腎臓」。
腰のあたりにある「腎臓」が寒さによって機能が衰え、
身体が冷えてしまったせいで様々な不快な症状があらわれているのです。
腎臓は「生命の源」とも言われる大切な臓器です。
積極的に腎臓をケアすることが、冬の健康法で一番大切なこと。
実は腎臓はとてもシンプルな臓器。
温めれば温めるほどに健康になります。
私のオススメは・・・・・

★オーガニックコットンの腹巻★
腹巻をしてもまだ寒い方は、
腎臓の上に直接使い捨てカイロを貼るといいですよ。
(ただし低温やけどにはくれぐれもお気をつけくださいね)
11月~3月くらいまでの夜は、
このオーガニックコットン腹巻と一緒に
おやすみなさいしてます。
胸の下からお尻ぐらいまで、
すっぽり包み込まれる感じがたまりません。
お腹が冷えると浮腫んで太ります!

ぽっこり?ぼっこり?
お腹で悩んでいる方の多くは、
陰性のものを食べすぎて、
内臓が冷えて浮腫んで水分を溜め込んで
体重増加に悩んでいる方ばかり。
お食事は体を温める食材を使って、
弱火でじっくり煮込んだものを食べると
心も体も芯から温まります。
「冷えは万病の元」
腎臓の機能を高めれば、
あなたを悩ます「冷え」を改善できます。

マクロビ教室~冬~
こんにちは~(#^.^#)
お元気様ですか?
今日は、
冬のマクロビ教室の内容をお裾分けです。

寒い冬の健康管理はゆっくりのんびり♪
それと【食べ物】が大切です。
カラダを温めてくれる食べ物を知ること!
1月20日~2月3日の間は「大寒」と呼ばれ、
1年の中でもっとも寒さが厳しいと言われる季節です。

寒いと朝、ベットから出るのが辛かったり、
なんとなく出かける気にならず、
1日中家でゴロゴロしてしまったり、
気分もさえない・・・。
私って怠け者なのでは・・・。
(´;ω;`)ウッ…
なんで?
頑張れないんだろう・・・。
と思っている方がいらっしゃたら、
それで良いんですよ~。

なぜ?
冬は夜が長いのか?
ゆっくりカラダを休めるためです。
たくさん夜、眠りなさい。
と言う自然界からのメッセージなんです。
人は自然界と密接に関係しているので、
自然に沿った生き方をすれば健康に近づくものです。
今一番栄養価の高い旬の野菜を食べたり、
身体を温めたりすることで身体は益々健康になります。
逆に、夜遅く寝て睡眠不足が続いたり、
何でもかんでも食べればいいと思って、
シーズン外れのものを食べたりしたら!?
免疫力が低下し、体調を崩してしまうかも知れません。

寒い冬を健康に乗り切るためには一体どうしたらいいのでしょうか?
そんな疑問を、毎日の「食事」で解決していきましょう!
と言うのが、
La belle(ラベル)マクロビ教室です。


(冬の食べ物)
穀物・・・そば、豆
野菜・・・根菜、乾燥野菜、山芋
豆製品・・・小豆、黒豆、高野豆腐、おから
海藻・・・昆布
魚介類・・・さけ、ます、干物、塩漬け
果物・・・ドライフルーツ、漬けた果物、梅干し

(冬のお料理のコツ)
味付け・・・気温の下降とともに塩気を増やす
調理方法・・・圧力鍋、オーブン焼き、長時間の煮物、シチュー、漬物、プレスサラダ
調味料・・・味付けを濃くし、塩気を効かす
特におススメは、
玄米×小豆ごはんです。
腎臓が養われますよ~。

疲れて元気が出ない人には食べて欲しいと思います。

寒い冬は、
腎臓が弱ってしまうので、
疲れて元気がなくなってしまうのです。
お茶は小豆茶がオススメです。
冷えは万病の元!

腎臓に良い食べ物は!?
豆類です!
腎臓のカタチってお豆に似ていると思いませんか?
臓器と食べ物のカタチって繋がっているんですよ~。
臓器に似たカタチの食べ物を食べると、
その臓器が養われる。
とマクロビでは言われてます。

玄米×黒豆ごはんはもおススメです。
腎臓+生殖器が養われます。
玄米×黒米ごはんもおススメです。

黒豆の中でも、
「幻の黒豆」と呼ばれている、
黒千石大豆は超おススメですよ~。
(^^♪
・血液を若返させる効果
・血圧を下げる効果
・脂肪代謝促進
・内臓脂肪を減らす効果
・長寿ホルモン
アディポネクチンを促進・・・。
効果はまだまだいっぱい!
すごいでしょ~!?
マクロビ教室では、
玄米×黒千石大豆でお結びを作りました。

素敵なご縁が結ばれるように!と。
運を良くしたいならば、
「良いご縁を結ぶような流れをつくる」
このことがとても大切です。

なぜなら?
「運は運ばれて来るもの」だからです。
どこから?
「人が運んで来てくれる」のです!
だから、
エネルギーの高い物を食べると、
エネルギーが高い物が返ってくる
(運ばれてくるのです)
食べ物ってとても大切なんです!
マクロビオティックって面白いでしょ!?
自然の神秘がいっぱいなんですよ~。

食べ物を変えると人生が変わる。
あなたも、
食べ物を変えて人生を変えてみませんか?
お元気様ですか?
今日は、
冬のマクロビ教室の内容をお裾分けです。

寒い冬の健康管理はゆっくりのんびり♪
それと【食べ物】が大切です。
カラダを温めてくれる食べ物を知ること!
1月20日~2月3日の間は「大寒」と呼ばれ、
1年の中でもっとも寒さが厳しいと言われる季節です。

寒いと朝、ベットから出るのが辛かったり、
なんとなく出かける気にならず、
1日中家でゴロゴロしてしまったり、
気分もさえない・・・。
私って怠け者なのでは・・・。
(´;ω;`)ウッ…
なんで?
頑張れないんだろう・・・。
と思っている方がいらっしゃたら、
それで良いんですよ~。

なぜ?
冬は夜が長いのか?
ゆっくりカラダを休めるためです。
たくさん夜、眠りなさい。
と言う自然界からのメッセージなんです。
人は自然界と密接に関係しているので、
自然に沿った生き方をすれば健康に近づくものです。
今一番栄養価の高い旬の野菜を食べたり、
身体を温めたりすることで身体は益々健康になります。
逆に、夜遅く寝て睡眠不足が続いたり、
何でもかんでも食べればいいと思って、
シーズン外れのものを食べたりしたら!?
免疫力が低下し、体調を崩してしまうかも知れません。

寒い冬を健康に乗り切るためには一体どうしたらいいのでしょうか?
そんな疑問を、毎日の「食事」で解決していきましょう!
と言うのが、
La belle(ラベル)マクロビ教室です。


(冬の食べ物)
穀物・・・そば、豆
野菜・・・根菜、乾燥野菜、山芋
豆製品・・・小豆、黒豆、高野豆腐、おから
海藻・・・昆布
魚介類・・・さけ、ます、干物、塩漬け
果物・・・ドライフルーツ、漬けた果物、梅干し

(冬のお料理のコツ)
味付け・・・気温の下降とともに塩気を増やす
調理方法・・・圧力鍋、オーブン焼き、長時間の煮物、シチュー、漬物、プレスサラダ
調味料・・・味付けを濃くし、塩気を効かす
特におススメは、
玄米×小豆ごはんです。
腎臓が養われますよ~。

疲れて元気が出ない人には食べて欲しいと思います。

寒い冬は、
腎臓が弱ってしまうので、
疲れて元気がなくなってしまうのです。
お茶は小豆茶がオススメです。
冷えは万病の元!

腎臓に良い食べ物は!?
豆類です!
腎臓のカタチってお豆に似ていると思いませんか?
臓器と食べ物のカタチって繋がっているんですよ~。
臓器に似たカタチの食べ物を食べると、
その臓器が養われる。
とマクロビでは言われてます。

玄米×黒豆ごはんはもおススメです。
腎臓+生殖器が養われます。
玄米×黒米ごはんもおススメです。

黒豆の中でも、
「幻の黒豆」と呼ばれている、
黒千石大豆は超おススメですよ~。
(^^♪
・血液を若返させる効果
・血圧を下げる効果
・脂肪代謝促進
・内臓脂肪を減らす効果
・長寿ホルモン
アディポネクチンを促進・・・。
効果はまだまだいっぱい!
すごいでしょ~!?
マクロビ教室では、
玄米×黒千石大豆でお結びを作りました。

素敵なご縁が結ばれるように!と。
運を良くしたいならば、
「良いご縁を結ぶような流れをつくる」
このことがとても大切です。

なぜなら?
「運は運ばれて来るもの」だからです。
どこから?
「人が運んで来てくれる」のです!
だから、
エネルギーの高い物を食べると、
エネルギーが高い物が返ってくる
(運ばれてくるのです)
食べ物ってとても大切なんです!
マクロビオティックって面白いでしょ!?
自然の神秘がいっぱいなんですよ~。

食べ物を変えると人生が変わる。
あなたも、
食べ物を変えて人生を変えてみませんか?

二十四節気、七十二候とは?

こんにちは~(#^.^#)
お元気様ですか?
皆様に突然ですが質問です!
日本人に生まれて良かったなあ~。
と思う瞬間は!?
どんな時でしょうか???
私は、
日本の素晴らしい四季を感じ、
自然に触れ、眺め、愛で、
その土地の美味しい旬の料理を堪能し、
温泉にゆっくりカラダを休め癒し、
自然となんだか一体化した時に、
日本人に生まれて良かったなあ~。
幸せだな~。
ありがたいなあ~。と思います。

マクロビオティックでは、
自然と同調して生きると、
健康で幸せな人生が送れ・・・・。
自然に逆らって生きると、
不健康で不幸せな人生になってしまう。
と言われています。
自然とは?を紐解いていくと、
日本人の私たちは、
二十四節気と、
七十二候を学ぶ必要があります。
今日は、
二十四節気と七十二候について、
お話ししてみたいと思います。

昔の人はどうやって四季を知ったのか?
日本人の豊かな感性。
知恵と工夫が込められた
昔ながらの、
「にっぽんの暦」。
(二十四節気)
太陽の運行をもとに、
一年を二十四に分けた、
二十四節気は季節の指標となる暦。
人々の生活に根付き、
二十四節気をもとに、
農作業や行事が行われてきました。

(七十二侯)
二十四節気のひとつの節季を
さらに3つに分けたもの。
5日ごとの気候を表し、
「初侯」「次侯」「末侯」と、
3~4文字の短い言葉で季節を表し、
まるで季節の告知板のようです。
日本人らしい繊細さが感じられ
昔の人が自然の変化を感じ、
それらを共有しながら、
暮らし生きてきた景色が目に浮かびます。
(旧暦)
桃の節句、端午の節句、七夕・・・。
旧暦の伝統行事は、
今の暦でも行われますが、
時期がズレているので、
季節と一体感を感じ取ることが出来ず、
ピンと来ないというのが現代の節句。

(例)七夕
新暦では7月7日ですが、
梅雨空で、
天の川はなかなか見られません。
旧暦 7月7日を新暦に換算すると
8月上旬~下旬になります。
梅雨が開け、
天の川がキレイに見えます。

節句と実際の季節がズレてしまっている
“(-”"-)”
せっかく、
節句気分を堪能しようと思っても、
なんだか興ざめ。
旧暦では、
桃の花が咲くころに桃の節句を祝い。
夜の星がきれいに輝くころ七夕を迎え、
菊の花が咲く時期に、
菊の節句(重陽の節句)を・・・。
という具合に、
季節と節句が一致していました。

新暦が取り入れられてから、
節句本来の意味はさて置き、
日付優先になってしまったので、
ズレが生じてしまい、
桃の花が咲く1か月前に、
桃の節句を行い、
梅雨空のもやもやした夜空で、
天の川を探し・・・。
という状況になってしまったのです。
(新暦=太陽暦)
太陽を基準にした暦。
地球が太陽の周りを1周する
365日を1年としている。
厳密には365,24日なので、
4年に1度の閏年に、
2月1日プラスして調整。

(旧暦=太陰太陽暦)
月の満ち欠けと、
太陽の周期を組み合わせた暦。
夜空を見上げれば、
だいたいの日付がわかるという
シンプルな仕組みでした。
月の満ち欠けを基準にすると、
1年は354日となり、
11日のズレが生じると、
19年に7回閏月を入れて
1年を13か月にして調整を取ったり
不便だったので、
太陽が示す1年を二十四分割し、
さらに、七十二候を入れ、
月が示す日付と、
太陽が示す季節を組み合わせたもの。
これが、
「太陰太陽歴」です。
時計やカレンダーのない時代、
日本人は豊かな感性で、
自然と同調し、
暮らしていたのですね~。
昔の人は、四季(節句)と神様を敬い
自然と同調して生きてきたのに対し
現代人はどうでしょうか?
仕事と日常生活に追われ・・・。
(´;ω;`)ウッ…
暦を旧暦に戻すことはできませんので、
私は、
節句本来の意味を知り、
季節を敏感に感じ取るために
興味を持ち、
旧暦の日付を意識して、
節句と季節を楽しむのも良いのでは?
と思い、今年からは、
「マクロビ×日本の文化」
「マクロビ×○○○○」というような
新しい試みに、
チャレンジして行こうと考えてます。
マクロビオティックとは、
海外のものではなく、
日本の文化、
日本古来の食事、
日本の知恵の集大成なのですから。
マクロビオティックの意味は、
マクロ=大きい
ビオ=生命
ティック=生きる術

「大きな視野で命をみること」
これが、
マクロビオティックなのです。
今年は、
大きな視野で命をみて、
私の大好きな、
マクロビオティックを、
楽しく伝えていきたいと思ってます。

伊豆山神社
こんにちは~(*^_^*)
お元気様ですか?
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は、初詣のこと。
(2019年1月3日)
「ハイキング参拝 伊豆山神社」
について投稿しますね。
伊豆山神社の参拝は、
本殿を訪れるのが一般的ですが、
伊豆山神社は山の頂に、
伊豆山神社の本宮(元宮)があります。
そこまで訪れる
参拝客は少ないようですが、
本宮まで行ってこそが、
本当の参拝だといわれています。

鳥居の向こうには、
白山神社遥拝所があります。

遥拝所の前の案内板に、
本宮までの所要時間が書いてあります。

それによると、
遥拝所 ⇒ 白山神社 ⇒
結明神本社 ⇒ 本宮社
という行程になります。
合計で片道1時間ほどかかるようです。
往復で2時間‥。
あなたなら初詣で、
2時間ハイキング参拝しますか?

私は、
初詣だからハイキング参拝へ‥と。
初詣で、
ここまで来る人は少ないのでは!?
と思っていましたが‥。
結構、初詣、
ハイキング参拝している方、
いらっしゃいましたよ~。
森林に囲まれた気持ちの良い山道。

ルンルンご機嫌で、
登りはじめましたが‥
険しい所もあり、
ちょっと、
心がくじけそうに‥。

こんな所もあったりして。
参拝路入口から20分ほど歩くと…
やっと!
鳥居が見えました!
ヽ(´▽`)/

白山神社です。

天平元年夏、
東国に疫病が流行した際、
北条の祭主が伊豆権現に祈願したところ
「白山の神威を頼むべし」
という神託がありました。
猛暑の頃でしたが、
一夜のうちに
石蔵谷(白山神社鎮座地)に
雪が降り積もり、
病人がこの雪をなめたところ、
たちどころに治ったことから、
社が創立されたそうです。
★病気平癒
★厄難消除の御利益。
白山神社から更に20分ほど進めば、
結明神本社があるはずです。

神社を過ぎたら更に足場が悪くなり、
気をつけないと
滑り落ちそうなところも‥。
注意して進みます (・・;)

どうやら
「子恋の森公園」に出たようです。
ここからは山道が舗装路に変わり、

「子恋の森公園」の説明板

説明板によると、
伊豆山神社の裏山である
「子恋の森」は古来から名高く、
昔からよく歌に詠まれた
伊豆三勝のひとつだそうです。
清少納言の枕草子も
「杜はこごひ」と
日本の森の代表にあげています。


もう少しで!?
縁結びの神様のところへ!?

ついに結明神本社に到着しました
(*≧∀≦*)
なんと、
厳かないでたち‥。
の‥。
神様‥!?

御祭神は、
日精、月精で、夫婦の神様です。
結明神本社は、
男女の縁結びを叶えてくれる
有名なスポットです。
古くは「一名恋祭り」
と言う祭りがあって、
各地から若い男女が参列して
出逢いの場になっていたそうです。
さて、
結明神本社から、
さらに20分ほど奥に進むと、
本宮社に至るはずですが‥
また、
険しい山道が永遠と‥。

おお~、鳥居が見えました!
いよいよ本宮社 です。

階段をのぼり切ると…、
広々とした境内が現れます。

やったあああ!
到着!


遠くには、
初島が見えるよ~。


ポカポカ陽気、
青い空、青い海。
達成感!
おおおおおお~!
最高です!
伊豆山神社は、
修行僧が歩いたところ。

1時間かけて
伊豆山神社を下って来たら
ニャンコがお帰りっ~て。
(=^ェ^=)
癒されるう~。
伊豆山神社のこの御守り!
「強運のお守り」
是非 、
手に入れてお帰り下さいね!

人生修行って思っている人へ
人生修行って思うと、
ずーっとずーっと‥
人生が修行になってしまいます。
あなたは言霊を信じますか?
言霊って‥
言った通りになっちゃう。
思った通りになっちゃう。
「言霊」って、現代では、
化学的に、
解明されていることがいっぱい。
スピリチュアルな世界でもなく、
昔からの言い伝えでもなく‥。
「言霊=スピリチュアル」
って思っていたら、
うーーーーん。
古い古い‥。
>_<
これから
生きていく上で大切なことは‥
今をしっかり見据え、
見えないものを
正しく見る力を養うこと。
私は、
それがとても大切だと思います。
目に見えるものだけを見ていたら‥
必ず、いつか、どこかで、
自分を見失います。
心も体もブレて‥。
身動きがとれなくなります。
自分を見失いかけている人は、
霊山など
登って見ると良いのでは!?
伊豆山神社は、
ハイキング参拝コースですが、
私のオススメは、
身延山にある七面山です!
往復で、
10時間以上かかるでしょうか!?
頂上にある寺宿坊に泊まることを
オススメします。

七面山の頂上です↓

運が良いと遠くに富士山が見えます。
幻想的で、
自然と涙が溢れてきちゃいますよ‥。

頂上には龍がいるという池↓

七面山を登って降りてくると‥
見えないものが見えるようになります。
そして、
感謝の気持ちがより深くなります。
霊山なので、誰もが山頂まで、
到達出来る訳ではありません!
人生、自分自身に、
モヤモヤしている人は、
七面山に登って見てね。
お元気様ですか?
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は、初詣のこと。
(2019年1月3日)
「ハイキング参拝 伊豆山神社」
について投稿しますね。
伊豆山神社の参拝は、
本殿を訪れるのが一般的ですが、
伊豆山神社は山の頂に、
伊豆山神社の本宮(元宮)があります。
そこまで訪れる
参拝客は少ないようですが、
本宮まで行ってこそが、
本当の参拝だといわれています。

鳥居の向こうには、
白山神社遥拝所があります。

遥拝所の前の案内板に、
本宮までの所要時間が書いてあります。

それによると、
遥拝所 ⇒ 白山神社 ⇒
結明神本社 ⇒ 本宮社
という行程になります。
合計で片道1時間ほどかかるようです。
往復で2時間‥。
あなたなら初詣で、
2時間ハイキング参拝しますか?

私は、
初詣だからハイキング参拝へ‥と。
初詣で、
ここまで来る人は少ないのでは!?
と思っていましたが‥。
結構、初詣、
ハイキング参拝している方、
いらっしゃいましたよ~。
森林に囲まれた気持ちの良い山道。

ルンルンご機嫌で、
登りはじめましたが‥
険しい所もあり、
ちょっと、
心がくじけそうに‥。

こんな所もあったりして。
参拝路入口から20分ほど歩くと…
やっと!
鳥居が見えました!
ヽ(´▽`)/

白山神社です。

天平元年夏、
東国に疫病が流行した際、
北条の祭主が伊豆権現に祈願したところ
「白山の神威を頼むべし」
という神託がありました。
猛暑の頃でしたが、
一夜のうちに
石蔵谷(白山神社鎮座地)に
雪が降り積もり、
病人がこの雪をなめたところ、
たちどころに治ったことから、
社が創立されたそうです。
★病気平癒
★厄難消除の御利益。
白山神社から更に20分ほど進めば、
結明神本社があるはずです。

神社を過ぎたら更に足場が悪くなり、
気をつけないと
滑り落ちそうなところも‥。
注意して進みます (・・;)

どうやら
「子恋の森公園」に出たようです。
ここからは山道が舗装路に変わり、

「子恋の森公園」の説明板

説明板によると、
伊豆山神社の裏山である
「子恋の森」は古来から名高く、
昔からよく歌に詠まれた
伊豆三勝のひとつだそうです。
清少納言の枕草子も
「杜はこごひ」と
日本の森の代表にあげています。


もう少しで!?
縁結びの神様のところへ!?

ついに結明神本社に到着しました
(*≧∀≦*)
なんと、
厳かないでたち‥。
の‥。
神様‥!?

御祭神は、
日精、月精で、夫婦の神様です。
結明神本社は、
男女の縁結びを叶えてくれる
有名なスポットです。
古くは「一名恋祭り」
と言う祭りがあって、
各地から若い男女が参列して
出逢いの場になっていたそうです。
さて、
結明神本社から、
さらに20分ほど奥に進むと、
本宮社に至るはずですが‥
また、
険しい山道が永遠と‥。

おお~、鳥居が見えました!
いよいよ本宮社 です。

階段をのぼり切ると…、
広々とした境内が現れます。

やったあああ!
到着!


遠くには、
初島が見えるよ~。


ポカポカ陽気、
青い空、青い海。
達成感!
おおおおおお~!
最高です!
伊豆山神社は、
修行僧が歩いたところ。

1時間かけて
伊豆山神社を下って来たら
ニャンコがお帰りっ~て。
(=^ェ^=)
癒されるう~。
伊豆山神社のこの御守り!
「強運のお守り」
是非 、
手に入れてお帰り下さいね!

人生修行って思っている人へ
人生修行って思うと、
ずーっとずーっと‥
人生が修行になってしまいます。
あなたは言霊を信じますか?
言霊って‥
言った通りになっちゃう。
思った通りになっちゃう。
「言霊」って、現代では、
化学的に、
解明されていることがいっぱい。
スピリチュアルな世界でもなく、
昔からの言い伝えでもなく‥。
「言霊=スピリチュアル」
って思っていたら、
うーーーーん。
古い古い‥。
>_<
これから
生きていく上で大切なことは‥
今をしっかり見据え、
見えないものを
正しく見る力を養うこと。
私は、
それがとても大切だと思います。
目に見えるものだけを見ていたら‥
必ず、いつか、どこかで、
自分を見失います。
心も体もブレて‥。
身動きがとれなくなります。
自分を見失いかけている人は、
霊山など
登って見ると良いのでは!?
伊豆山神社は、
ハイキング参拝コースですが、
私のオススメは、
身延山にある七面山です!
往復で、
10時間以上かかるでしょうか!?
頂上にある寺宿坊に泊まることを
オススメします。

七面山の頂上です↓

運が良いと遠くに富士山が見えます。
幻想的で、
自然と涙が溢れてきちゃいますよ‥。

頂上には龍がいるという池↓

七面山を登って降りてくると‥
見えないものが見えるようになります。
そして、
感謝の気持ちがより深くなります。
霊山なので、誰もが山頂まで、
到達出来る訳ではありません!
人生、自分自身に、
モヤモヤしている人は、
七面山に登って見てね。